メンバー

これまでに、京都大学と東京医科歯科大学で、臨床医学と基礎医学の両方を経験しました。生活習慣病の病態形成における「慢性炎症」の意義に興味をもち、臨床応用に繋がる医学研究を目指しています。「慢性炎症」の本態は、各臓器における固有の実質細胞と多彩な間質細胞の複雑な相互作用。教室は、様々なバックグラウンドや価値観を有する人達の集まり。名古屋の地で、新たな挑戦が始まりました。多種多様な研究者とのクロストークを楽しみながら、オリジナリティの高い医学研究にチャレンジしたいと思います。
メールアドレス:
リンク

略歴
1988年 | 私立東大寺学園高等学校 卒業 |
1994年 | 京都大学医学部医学科 卒業 |
1994年 | 京都大学医学部附属病院・内科研修医 |
1995年 | 静岡県立総合病院・内科研修医 |
2001年 | 京都大学大学院医学研究科 博士課程 修了(内科系専攻・中尾一和教授) |
2001年 | 京都大学医学部附属病院 内分泌・代謝内科・医員 |
2003年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・助手(小川佳宏教授) |
2011年 | 同・准教授 |
2013年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・特任教授 |
2015年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野・教授 名古屋大学大学院医学系研究科 免疫代謝学・教授(兼務) |
2021年 | 名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所・教授(兼務) |
2023年 | 東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点・教授(兼務)〜2024年3月 |
2024年 | 名古屋大学環境医学研究所・副所長 東海国立大学機構 One Medicine生命-創薬共創プラットフォーム・教授(兼務) 名古屋大学未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所・教授(兼務) 名古屋大学未来社会創造機構 予防早期医療創成センター・教授(兼務) |
兼任等
2012年~2015年 | 科学技術振興機構 さきがけ研究者 |
2015年~ | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・非常勤講師 |
2016年~2018年 | 文部科学省 学術調査官(科研費担当) |
2018年~ | The Journal of Biochemistry, Associate Editor |
2019年~ | 神奈川県立産業技術総合研究所 貼るだけ人工膵臓プロジェクト サブリーダー |
2021年 | Endocrine Journal, Editor |
2023年 | Frontiers in Immunology, Frontiers in Nutrition, Associate Editor |
2025年 | 国立長寿医療研究センター 客員研究員 |
学位
医学博士(京都大学)
所属学会
日本内科学会(総合内科専門医)、日本内分泌学会(理事、評議員)、日本心血管内分泌学会(理事、評議員)、日本肥満学会(評議員)、日本糖尿病学会、日本腎臓学会(専門医)、日本透析医学会(専門医)、日本糖尿病・肥満動物学会(評議員)、日本生化学会(評議員)、日本臨床分子医学会(評議員)、日本Cell Death学会(評議員)、肝細胞研究会
受賞
2002年 | 日本内分泌学会 若手研究奨励賞 |
2003年 | 分子腎臓研究会 優秀研究賞 |
2003年 | 日本心血管内分泌代謝学会 若手研究奨励賞 |
2005年 | 日本臨床分子医学会 学術奨励賞 |
2005年 | 日本肥満学会 若手研究奨励賞 |
2006年 | 日本内科学会 研究奨励賞 |
2006年 | Werner Risau New Investigator Award in Vascular Biology; ATVB/AHA |
2007年 | CKD Award 2007 奨励賞 |
2009年 | 成人血管病研究振興財団 岡本研究奨励賞 |
2011年 | 日本肥満学会 学術奨励賞 |
2012年 | 日本内分泌学会 研究奨励賞 |
2012年 | 東京医科歯科大学 優秀研究賞 |
2014年 | 臨床薬理研究振興財団 研究大賞 |
2014年 | 日本心血管内分泌学会 高峰譲吉研究奨励賞 |
2019年 | テルモ生命科学振興財団 第8回テルモ財団賞 |
20代を企業で過ごし,30代を東京医科歯科大学で過ごし,40代は名古屋大学で過ごすことになりました。新天地でのスタートはいつも苦労を伴いますが,新しい世界の広がりを感じられることを幸運に思いながら,一歩ずつ進んでいきたいと思います。いつまでも初心を忘れず,生命の神秘に一歩でも近付き,ヒトの健康に寄与できる研究を目指したいと思います。
メールアドレス:
リンク

略歴
1992年 | 兵庫県立長田高等学校 卒業 |
1997年 | 京都大学農学部農芸化学科 卒業 |
1997年 | 雪印乳業株式会社 入社 |
2003年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・技術補佐員 |
2004年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・専攻生 |
2005年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 博士課程 |
2009年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・特任助教 |
2011年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 臓器代謝ネットワーク研究部門・寄附研究部門教員 |
2012年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野・メディカルフェロー |
2014年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野・特任助教 |
2015年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野・助教 |
2020年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野・講師 |
2020年 | 文部科学省 学術調査官(科研費担当)(〜2022年)(兼任) |
2021年 | 名古屋大学大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所・講師(兼務) |
学位
医学博士(東京医科歯科大学)
受賞
2008年 | 第13回アディポサイエンス研究会シンポジウム 若手優秀ポスター賞 |
2009年 | Keystone Symposia scholarship for the meeting on Complications of Diabetes and Obesity |
2009年 | 第14回 アディポサイエンス研究会シンポジウム 若手優秀ポスター賞 |
2009年 | 第30回 日本肥満学会若手研究奨励賞 |
2013年 | 第27回 日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会 若手研究奨励賞 |
2014年 | Keystone Symposia scholarship for the meeting on Innate Immunity, Metabolism and Vascular Injury |
2014年 | 平成26年度(第15回) 日本内分泌学会 若手研究奨励賞 |
2018年 | 名古屋大学環境医学研究所 若手優秀論文賞 |
2019年 | 第39回 2019年度日本内分泌学会 研究奨励賞 |
予防医学としての食・栄養に興味を持っており、主に脂質代謝と免疫応答のクロストークに関する研究を進めています。
様々な分野の沢山の方たちと一緒に研究や啓蒙活動に携わり、社会還元できるよう努めます。
ストレスと免疫応答に関する研究にも取り組んでいます。
名古屋大学高等研究院「心身相関病態研究ユニット」
学術変革領域研究(A)「グリアデコーディング」
創発的研究支援事業
メールアドレス:
Researchmap:https://researchmap.jp/ayaka_ito/association_memberships

略歴
2002年 | 奈良女子大学生活環境学部 生活環境学科 卒業 |
2004年 | 京都大学大学院農学研究科 修士課程修了 |
2008年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 博士課程修了(医学博士) |
2008年 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子代謝医学分野 特任助教 |
2009年 | Postdoctoral Fellow (Prof. Peter Tontonoz Lab), Department of Pathology and Laboratory Medicine, Howard Hughes Medical Institute, University of California, Los Angeles |
2011年 | American Heart Association Postdoctoral Fellow |
2014年 | Project scientist (Prof. Peter Tontonoz Lab), Department of Pathology and Laboratory Medicine, Howard Hughes Medical Institute, University of California, Los Angeles |
2016年 | 株式会社ハンナプロジェクト 取締役研究部長 |
2016年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 客員研究者 |
2017年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 特任助教 |
2018年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 助教 |
2020年 | 名古屋大学高等研究院・若手新分野創成研究ユニット(文部科学省「研究大学強化推進事業」)助教 |
2021年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 講師 名古屋大学高等研究院・若手新分野創成研究ユニット(文部科学省「研究大学強化推進事業」)講師(兼務) |
学位
医学博士(東京医科歯科大学)
受賞
2007年 | 第12回 アディポサイエンスシンポジウム 若手優秀ポスター賞 |
2007年 | 第28回 日本肥満学会 若手研究奨励賞 |
2008年 | Keystone Symposia Scholarship "Molecular Control of Adipogenesis and Obesity" |
2014年 | 第15回 日本内分泌学会 若手研究奨励賞 |
2017年 | 第10回 Symphony Young Investigator Award |
2018年 | 第21回 日本臨床分子医学会 学術奨励賞 |
2018年 | Cell Symposia 'Translational Immunometabolism' Sabri Ulker Travel Award |
2024年 | 第44回 日本内分泌学会 研究奨励賞 |
茨城で生まれ、北海道、東京、ワシントンDC、仙台と巡り名古屋へと辿り着きました。研究の世界でさまざまな出会いを繰り返して新しい知見やアイデアを得ると共に、まだまだ解明されていない生命の神秘が無数にあることを理解し、研究者として心が躍っています。名古屋の地から医学・生命科学を通して社会の役に立てるよう、研究・教育を頑張りたいです。
メールアドレス:
Researchmap :https://researchmap.jp/yagait

略歴
2009年 | 北海道大学水産学部 海洋生物生産科学科 卒業 |
2011年 | 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 修士課程 修了 |
2014年 | 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 博士課程 修了 |
2014年 | 東京大学分子細胞生物学研究所 発生・再生研究分野 特任研究員 |
2014 年 | Postdoctoral Fellow, Laboratory of Metabolism (Dr. Frank J. Gonzalez Lab), National Cancer Institute, National Institutes of Health, 米国 |
2017年 | 日本学術振興会 海外特別研究員(NIH) |
2019年 | 東北大学加齢医学研究所 生体代謝制御学分野 助教 |
2023年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 特任講師 |
学位
博士(理学)東京大学
受賞
2012年 | 第85回日本生化学会大会 鈴木紘一メモリアル賞 |
2012年 | 第14回 東京大学分子細胞生物学研究所所内発表会 優秀賞第二位 |
2013年 | 第13回 東京大学生命科学シンポジウム ポスター賞 |
2018年 | Fellows Award for Research Excellence 2019, National Institutes of Health |
2020年 | 第36回 東北大学加齢医学研究所集談会コンテスト 優勝 |
2022年 | 第40回 東北大学加齢医学研究所集談会コンテスト 準優勝 |
「食べたものが身体をつくる」を科学的に解明し、疾病予防のための食を提案できるような研究を行いたいです。興味ある分野で引き続き研究できることに感謝し、新たな知識や手技の習得を楽しみながら、独創的な研究を遂行できるよう努めます。
メールアドレス:

略歴
2008年 | 新潟高等学校 卒業 |
2012年 | 京都府立大学生命環境学部食保健学科 卒業 |
2014年 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 修士課程 修了 |
2014年 | 新潟県立新発田病院 管理栄養士 |
2016年 | 新潟県立中央病院 管理栄養士 |
2021年 | 群馬大学大学院医学系研究科 博士課程 修了 |
2021年 | 4月~8月 群馬大学生体調節研究所 博士研究員 |
2021年 | 9月 名古屋大学環境医学研究所 |
学位
博士(医学) 群馬大学
受賞
2020年 | 日本病態栄養学会 若手研究会長賞 |
2020年 | 群馬大学生体調節研究所 ホープ賞 |
2020年 | 日本アミノ酸学会 奨励賞 |
2021年 | 日本糖尿病学会 若手研究奨励賞 |
2022年 | 日本生化学会 若手優秀発表賞 |
2024年 | アディポサイエンス・シンポジウム 若手優秀研究賞 |
2024年 | 日本肥満学会 若手研究奨励賞 |
2024年 | 日本心血管内分泌代謝学会 若手研究奨励賞 |
初めての名古屋の地で、どんな研究が待っているのか楽しみな1年です。
細胞内代謝と免疫細胞の機能変化の関係に興味を持っています。
若い研究室のメンバーに遅れをとらないように、研究を楽しんでいきたいと思います。

略歴
1984年 | 長崎県立口加高等学校 卒業 |
1988年 | 筑波大学第二学群生物学類 卒業 |
1991年 | 筑波大学大学院生物科学研究科 退学 |
1991年 | 帝京大学医学部第二生理学講座・助手 |
2004年 | 独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業「タイムシグナルと制御」佐田プロジェクト・研究員 |
2005年 | 東京大学医学部附属病院先端臨床医学開発講座・学術研究支援員 |
2008年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・技術補佐員 |
2009年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・特任助教 |
2012年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・特任助教 |
2016年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・ジョイントリサーチ講座助教 |
2019年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野・特任助教 |
学位
医学博士(帝京大学)
居心地の良い環境に感謝しながら面白い研究ができたら嬉しいです。

略歴
1983年 | 中国復旦大学生命理工学部 卒業 |
1986年 | 中国復旦大学生命工程学研究科 修士課程修了 |
1999年 | 東京工業大学生命理工学研究科 博士課程 修了 |
学位
博士(理学)東京工業大学(2024年10月に東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学となりました。)
大学卒業後は、初期研修医として様々な臨床の問題に触れる機会をいただきました。今後は、大学院生として本格的に医学研究に従事させていただけることとなり、期待に胸を膨らませています。恵まれた環境の中で知識を深め、研究できることに常に感謝し、患者さんに寄り添う「医療」に貢献する「医学」の担い手として社会に貢献できるよう誠心誠意努力してまいります。

略歴
2012年 | 私立福岡舞鶴高等学校 卒業 |
2018年 | 名古屋大学医学部医学科 卒業 |
2018年 | 名古屋大学医学部附属病院 初期研修医 |
2020年 | 名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 大学院生 |
2025年 | 名古屋大学大学院医学系研究科 卓越大学院・医学研究者養成推進室 特任助教 |
受賞
2020年 | 名古屋大学大学院医学系研究科 第26回 つるま賞 |
2023年 | 第4回 CIBoGリトリート ベストプレゼンテーション賞 |
2025年 | 第28回 アディポサイエンス・シンポジウム 若手優秀研究奨励賞 |
実験をするのが好きで、新しい発見に出会えるのがとても楽しいです! 少しずつ、着実に実験が進められるように、日々頑張りたいと思います。
メールアドレス:

初めての実験や失敗できない実験などもあり、緊張する時もありますが、毎日大好きな実験ができることに喜びを感じつつ、 楽しみながら日々奮闘中です。

※準備中です

人との出会いと語らいが大好きです。居心地のよいラボになるよう、お手伝いさせて頂きます。
メールアドレス:

はじめまして。産婦人科大学院3年の竹田健彦です。
10年間の市中病院、大学病院での病院勤務を経て、この春からこちらの研究室でお世話になっています。
産婦人科教室では、不妊・生殖チームに属しており、子宮内膜症の発症メカニズムの解明や治療薬の検討を主なテーマとしています。
子宮内膜症では慢性炎症と線維化が病態の中心にあり、当研究室のテーマとリンクするのではと考え、この度、当研究室の門を叩くに至りました。
まだ始まって1週間ですが、大変雰囲気の良い、また隅々まで配慮が行き届いたラボであり、これからの実験、研究が楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

略歴
2007年 | 東京学芸大学附属高等学校卒業 |
2014年 | 福井大学医学部医学科卒業 |
2014年 | トヨタ記念病院 初期臨床研修医 |
2016年 | トヨタ記念病院 産婦人科 専攻医 |
2019年 | トヨタ記念病院 産婦人科 医員 |
2022年 | 名古屋大学大学院医学系研究科 産婦人科学 |
2024年 | 名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 大学院生 |
所属学会
日本産科婦人科学会(専門医)、日本生殖医学会、日本婦人科腫瘍学会、日本周産期・新生児医学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本超音波医学会(専門医)、日本臨床細胞学会(細胞診専門医)など
研修医として2年間、循環器内科医として6年間市中病院で勤務してきました。8年間臨床医として働いており、基礎研究は大学3年後期の研究室配属からおおよそ10年振りになります。未熟な身ではありますが、4年間の基礎研究を通してより自身の医学に対する知見を深め、かつ社会にも貢献できたらと考えております。

大学院卒業後、研究員として中国の医薬品開発で働いていました。
免疫に熱情があるためもう一度日本に留学に来ました。それぞれの挑戦があるかも、必ず精一杯頑張ります。

I am passionate about immunology and would love to talk to you all! Hope we can make progress together!

医学に関してはほぼゼロからスタートですが、大学院での数年間を通じて、医学に関する知見を広げ、社会に貢献できる研究者を目指しています。
未知の分野に飛び込む不安もありましたが、新しいことに挑戦したいという情熱を持って、焦らず一歩ずつ成長できればと思っています。

医工連携寄附研究プロジェクト (2022〜2025年度)
貼るだけ人工膵臓プロジェクト (2019〜2023年度)
大学院時代より一貫して生活習慣病の病態形成における慢性炎症に注目して研究を行ってきました。疾患モデルを用いた病態研究を中心に行ってきましたが、最近では工学系・農学系など様々な領域の方々と交流する機会に恵まれ、新たな研究に挑戦しています。
メールアドレス:
略歴
2000年 | 東北大学医学部卒業 |
2000年 | 日立製作所日立総合病院 小児科 研修医 |
2002年 | 東北大学病院 小児科 医員 |
2003年 | 国立成育医療研究センター 内分泌代謝科 レジデント |
2005年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程入学 |
2008年 | 日本学術振興会特別研究員DC2 |
2010年 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 分子代謝医学分野・特任助教 |
2012年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・特任助教 |
2014年 | 日本学術振興会特別研究員RPD |
2016年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・特任助教 |
2018年 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臓器代謝ネットワーク講座・特任准教授 |
2019年 | 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)・常勤研究員 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野・客員研究員 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 バイオエレクトロニクス分野・非常勤講師 |
2021年 | 名古屋大学環境医学研究所メタボ栄養科学寄附研究部門・特任准教授 |
学位
医学博士(東京医科歯科大学)
受賞
2008年 | ネスレ栄養科学会議 論文賞 |
2011年 | 第16回 アディポサイエンス研究会 若手優秀ポスター賞 |
2011年 | 第32回 日本肥満学会 若手研究奨励賞 |
2012年 | 第2回 臨床医学研究塾Clinical Investigator Award |
2014年 | 第28回 日本糖尿病・肥満動物学会 若手研究奨励賞 |
2020年 | 第40回 2020年度日本内分泌学会 研究奨励賞 |
2021年 | 第41回 日本肥満学会学術奨励賞 |
全身メタボリズム病態形成における中枢視床下部炎症の意義に興味をもち、様々な細胞のダイナミックな変化を解析しつつ、細胞間、または臓器間のネットワークの調節機構の解明を進すめています。子育てと研究の時間のバランスを取りながら、効率良く「質」の高い研究を目指したいと思います。
メールアドレス:

略歴
1998年 | 中国双流県立高校 卒業 |
2003年 | 中国瀘州醫學院(現西南医科大学)麻酔専攻 医学学士修了 |
2003年 | 中国四川省成都市第一人民病院 麻酔科 臨床研修医 |
2009年 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 博士課程修了(医学博士) |
2009年 | 名古屋市立大学医学研究科 生体高分子講座 助教 |
2016年 | Visiting Researcher, Shriners Hospitals Pediatric Research Center Temple University. Philadelphia, PA |
2017年 | Research Associate, Baylor College of Medicine, Children’s Nutrition Research Center, Houston, TX |
2019年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 客員研究者 |
2019年 | 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野 特任助教 |
2021年 | 日本学術振興会特別研究員RPD |
学位
医学博士(名古屋市立大学)
今まで市中病院で8年間臨床医として勤務させて頂き、臨床検査や病理などを重視し病態を考えることを大事にする診療を心掛けてきました。しかし、免疫や炎症が関与する病態では未解明な領域が多く臨床上悩ましい場面に何度も遭遇いたしました。基礎研究を通して臨床で感じた疑問点の解決や病態解明に繋がるような研究を目指していきたいと考えております。

略歴
2002年 | 私立滝高等学校 卒業 |
2012年 | 富山大学医学部医学科 卒業 |
2012年 | 小牧市民病院 初期臨床研修医 |
2014年 | 小牧市民病院 腎臓内科 専攻医 |
2017年 | 小牧市民病院 腎臓内科 医員 |
2019年 | 一宮市立市民病院 腎臓内科 医員 |
2020年 | 名古屋大学院医学系研究科 腎臓内科 大学院生 |
2020年 | 名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 大学院生 |
所属学会
日本内科学会(認定医)、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本リウマチ学会
2019年から2021年までの3年間、分子代謝医学分野で基礎研究をさせて頂きました。この間に身につけた物事の見方・考え方を生かして、病態の本質に迫るような研究を続けていきたいと思います。

略歴
2005年 | 東海高等学校 卒業 |
2011年 | 三重大学医学部医学科 卒業 |
職歴
2011年 | JA愛知厚生連海南病院 初期研修医 |
2013年 | JA愛知厚生連海南病院消化器内科 医員 |
2017年 | 名古屋第一赤十字病院(現:日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)消化器内科 医員 |
2019年 | 名古屋大学環境医学研究所分子代謝医学分野 共同研究者 |
2021年 | 名古屋大学大学院医学系研究科 博士課程 修了 |
2022年 | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院消化器内科 医員 |
学位
医学博士(名古屋大学)
所属学会
日本内科学会(認定医)、日本消化器病学会(専門医)、日本消化器内視鏡学会(専門医)、日本肝臓学会(専門医)、日本がん治療認定医機構(認定医)、日本超音波医学会