当分野は2013年にスタートしました。
運動神経細胞を傷害する筋萎縮性側索硬化症(ALS)と認知症の主要な原因であるアルツハイマー病(AD)の病態解明を通じて
新規治療法の創出を目指しています。
当分野では、大学院生(修士課程・博士課程)を募集しています。
研究内容などのお問い合わせは にお願い致します。
なお、大学院の詳しい募集要項については下記のリンクを御参照下さい。
学部学生や研究生など、様々なかたちで研究活動に参加することが可能です。研究員、技術補佐員も不定期に募集しています。
研究内容に興味を持たれた方は、随時、上記メールアドレスまで御連絡下さい。
N
e
w
s
お知らせ
-
2025/1/1 NEW
祖父江 顕 助教が名古屋市立大学大学院 医学研究科 臨床薬剤学分野の病院助教として移籍しました。
- なお、引き続き、祖父江助教は共同研究者として参画致します。
-
2024/12/10 NEW RESEARCH
研究成果を Acta Neuropathologica Communications 誌上で発表しました。
-
本研究では、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因遺伝子産物であるTAR DNA 結合蛋白質(TDP-43)のオリゴデンドロサイトにおける過剰発現が、オリゴデンドロサイトの機能異常およびマウスの運動機能障害を惹起することを発見しました。今後オリゴデンドロサイトを標的とすることにより、ALS における新たな治療法の開発につながることが期待されます。
Open Access
Horiuchi M, Watanabe S, Komine O, Takahashi E, Kaneko K, Itohara S, Shimada M, Ogi T, Yamanaka K
ALS-linked mutant TDP-43 in oligodendrocytes induces oligodendrocyte damage and exacerbates motor dysfunction in mice
Acta Neuropathologica Communications 12: 184, 2024.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2024/11/27 NEW RESEARCH
研究成果を Cell Death & Disease 誌上で発表しました。
-
本研究では、アルツハイマー病(AD)病理脳とADモデルマウス(AppNL-G-F/NL-G-Fマウス)のミクログリアにおいて共通してカンナビノイド受容体2型(CNR2/CB2)が発現上昇していることを明らかにしました。また、CB2の選択的作動剤(JWH 133)をAppNL-G-F/NL-G-Fマウスに慢性飲水投与した結果、神経炎症および認知機能を改善することを発見しました。これらのことからCB2は、ADや神経炎症が関与する他の神経変性疾患の治療において魅力的な治療標的になる可能性が示唆されます。
Open Access
Sobue A, Komine O, Endo F, Kakimi C, Miyoshi Y, Kawade N, Watanabe S, Saito Y, Murayama S, Saido SC, Saito T, Yamanaka K
Microglial cannabinoid receptor type II stimulation improves cognitive impairment and neuroinflammation in Alzheimer’s disease mice by controlling astrocyte activation
Cell Death & Disease 15: 858, 2024.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2024/11/27 NEW MEETING
第43回 日本認知症学会学術集会(ビッグパレットふくしま, 11/21〜11/23) において、小峯講師・川出助教・祖父江助教・前川研究員がそれぞれポスター発表を行いました。
-
2024/11/10 NEW MEETING
第97回 日本生化学会(パシフィコ横浜ノース, 11/6〜11/8) において、以下の通り、シンポジウム講演と研究発表を行いました。
-
シンポジウム講演: 山中(「希少難治性疾患の生化学~誰一人取り残さない医療の実現にむけて」 オーガナイザー: 金川 基 教授(愛媛大学)・青木 吉嗣 部長(国立精神・神経医療研究センター))
ポスター発表: 酒井
-
2024/10/1 NEW
佐野 慧誠 君と山脇 秀基 君が基礎医学セミナー生として当分野に加わりました。
-
2024/9/1 NEW
王婷 研究員が吉林大学に博士研究員として移籍しました。
-
2024/8/1 GRANT
科研費 研究スタートアップ支援 に大岩助教と真野助教がそれぞれ採択されました。
-
2024/7/24 AWARD
当分野の 遠藤講師 と 大岩助教 が 日本神経科学学会奨励賞(遠藤) と 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞(大岩) を受賞しました。
-
受賞会場にて。左より、勝野教授(名古屋大学 医学系研究科 神経内科学)、遠藤講師、大岩助教、山中教授。
-
2024/8/1 MEETING
Neuro2024(第47回 日本神経科学大会・第67回 日本神経化学会大会・第46回 日本生物学的精神医学会年会・第8回 アジアオセアニア神経科学連合コングレス 合同大会 @マリンメッセ福岡) において、下記の通り、研究成果の発表およびシンポジウムのオーガナイズを行いました。
-
大岩助教がシンポジウム「若手研究者が挑むALS/FTD研究の最前線」のオーガナイザーを 小池佑佳 助教(新潟大学 脳研究所) と共同で務めました。
また、山中教授と渡邊講師が一般口演の座長をそれぞれ務めました。
シンポジウム講演: 大岩(オーガナイザー)
若手道場: 酒井
一般口演: 遠藤・真野
ポスター発表: 小峯・渡邊・川出・下畑・祖父江・王・前川・堀内
-
2024/6/23 AWARD
当分野の 王婷さん が 博士(医学) の学位を授与されました。
-
実験室にて。山中教授と王さん。
王さんの博士論文は、フマル酸ジメチルがアストロサイトの酸化ストレス応答を活性化してAD病態を改善することを明らかにした Journal of neuroinflammation 誌に掲載された下記の論文です。
Open Access
Wang T, Sobue A, Watanabe S, Komine O, Saido TC, Saito T, Yamanaka K
Dimethyl fumarate improves cognitive impairment and neuroinflammation in mice with Alzheimer’s disease.
Journal of Neuroinflammation 21(1): 55, 2023.
-
2024/5/1 RESEARCH
英国 リバプール大学との共同研究成果を Scientific Reports 誌上で発表しました。
-
本研究では、セレン含有化合物であるエブセレンの構造を変更させた化合物を作製し、作製した化合物を投与することでALSモデルマウスの発症時期を遅延させられることを示しました。
Open Access
Watanabe S, Amporndanai K, Awais R, Latham C, Awais M, O'Neill PM, Yamanaka K, Hasnain S
Ebselen analogues delay disease onset and its course in fALS by on-target SOD-1 engagement.
Scientific Reports 14: 12118, 2024.
-
2024/4/1 山中教授が名古屋大学 副総長(研究担当)に就任しました。
-
名古屋大学 執行体制(役員・教育研究評議会評議員)
-
2024/4/1 RESEARCH
研究成果を Journal of Neuroinflammation 誌上で発表しました。
-
本研究では、多発性硬化症の治療薬であるフマル酸ジメチルがグリア細胞の一種であるアストロサイトにおいて、転写因子NF-E2-related factor 2 (Nrf2)を活性化することでアルツハイマー病モデルマウス(AppNL-G-F/NL-G-Fマウス)における神経炎症と認知機能を改善することを発見しました。今後、Nrf2を標的とした新規アルツハイマー病治療・予防法の開発に繋がることが期待されます。
Open Access
Wang T, Sobue A, Watanabe S, Komine O, Saido TC, Saito T, Yamanaka K
Dimethyl fumarate improves cognitive impairment and neuroinflammation in mice with Alzheimer’s disease.
Journal of Neuroinflammation 21(1): 55, 2023.
-
2024/4/1 GRANT
2024年度 科学研究費助成事業(科研費)が、以下の通りに採択されました。
-
山中: 基盤研究A(継続)
小峯: 基盤研究C(新規)
渡邊: 基盤研究C(継続)
祖父江: 若手研究(継続)
川出: 若手研究(継続)
遠藤: 基盤研究C、学術変革A(公募研究)(継続)
下畑: 若手研究(新規)
また、このほかに
AMED(革新的先端研究開発支援事業)(分担)
AMED(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト)(代表)
JSTムーンショット型研究開発事業(課題推進者)
にも併せて採択されています。
-
2024/3/25 AWARD 当分野の 橋本 慶 君が博士(医学)の学位を授与されました。また、柳澤 紗良 さんが修士(医科学)を授与されました。
-
実験室にて。左から、柳澤さん、山中教授、橋本君。
橋本君の博士論文は、イヌの変性性脊髄症(Degenerative Myelopathy)の原因タンパク質であるSOD1にイヌ特異的な脆弱性メカニズムの存在を明らかにした Journal of Biological Chemistry 誌に掲載された下記の論文です。
Open Access
Hashimoto K, Watanabe S, Akutu M, Mukai N, Kamishina H, Furukawa Y, Yamanaka K
Intrinsic structural vulnerability in the hydrophobic core induces species-specific aggregation of canine SOD1 with degenerative myelopathy–linked E40K mutation.
Journal of Biological Chemistry 299(6): 104798, 2023.
-
2024/2/28 山中教授が東京医科歯科大学にて大学院講義を行いました。
-
2024/2/8 山中教授が新潟大学にて大学院講義を行いました。
-
2024/2/6 AWARD 当分野の 大岩 康太郎 研究員が博士(医学)を授与されました。
-
大岩研究員の博士論文は、TDP-43の単量体化がALSにおけるTDP-43病態を引き起こす鍵となる異常であることを示した Science Advances 誌に掲載された下記の論文です。
Open Access
Oiwa K, Watanabe S, Onodera K, Iguchi Y, Kinoshita Y, Komine O, Sobue A, Okada Y, Katsuno M, Yamanaka K
Monomerization of TDP-43 is a key determinant for inducing TDP-43 pathology in amyotrophic lateral sclerosis.
Science Advances 9(31): eadf6895, 2023.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2024/2/1 RESEARCH
研究成果を iScience 誌上で発表しました。
-
本研究では、筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルマウスにおいて、遺伝的個体差に由来する全身の免疫環境などの違いが脳内免疫担当細胞であるミクログリアの細胞集団構成や神経保護性の疾患関連ミクログリア(Disease-associated Microglia:以下 DAM)の出現誘導に影響を与えることにより、病態進行を変化させることを新たに発見しました。今後、ミクログリアの細胞集団構成や神経保護性の DAM の出現誘導に関与する免疫環境因子などに着目することで、新規バイオマーカーの同定や個別化医療の創出にもつながることが期待されます。
Open Access
Komine O, Ohnuma S, Hinohara K, Hara Y, Shimada M, Akashi T, Watanabe S, Sobue A, Kawade N, Ogi T, Yamanaka K
Genetic background variation impacts microglial heterogeneity and disease progression in amyotrophic lateral sclerosis model mice.
iScience 27(2): 108872, 2024.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2024/2/1 MEETING 山中教授が 第8回 日本骨免疫学会ウインタースクール・第1回 International Conference on Neuroscience & Osetoimmunology (2/1, 野沢温泉・長野)において、特別講演を行いました。
-
2024/1/25 MEETING 小峯講師が広島大学数理合同セミナーにて研究成果の発表を行いました。
-
2023/12/7 MEETING 下記の学会・研究会において、研究成果の発表および講演を行いました。
-
34th International Symposium on ALS/MND (スイス・バーゼル): 渡邊講師がポスター発表
第46回 日本神経組織培養研究会 (マホロバ・マインズ三浦): 山中教授が特別講演「ALSにおけるTDP-43病理形成の分子基盤」を実施
第35回 日本神経免疫学会 (東京国際フォーラム): 山中教授がシンポジウム講演
第7回 ALS Cafe (東邦大学主催・オンライン): 山中教授が招待講演
-
2023/11/27 MEETING 第42回 日本認知症学会学術集会 (11/24〜26, 奈良県コンベンションセンター)にて、 小峯講師、川出助教、前川さんがポスター発表を、山中教授と祖父江助教がシンポジウム講演をそれぞれ行いました。
-
2023/11/16 RESEARCH
研究成果を Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 誌上で発表しました。
-
本研究では、筋萎縮性側索硬化症(ALS)において、小胞体・ミトコンドリア接触領域(MAM)の破綻がALS原因遺伝子産物であるTANK結合キナーゼ1(TBK1)の活性低下を引き起こして、運動神経細胞のストレス応答異常を引き起こすことを解明しました。TBK1の機能喪失はALSの原因となることから、MAMの破綻はALS病態と普遍的に関連する現象であることが示唆されます。今後、MAMやTBK1を標的とすることで、ALSにおける新たな治療戦略の開発につながるものと期待されます。
Open Access
Watanabe S, Murata Y, Oka Y, Oiwa K, Horiuchi M, Iguchi Y, Komine O, Sobue A, Okada Y, Katsuno M, Ogi T, Yamanaka K
Mitochondria-associated membrane collapse impairs TBK1-mediated proteostatic stress response in ALS.
Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 120(47): e2315347120, 2024.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2023/10/19 当分野の研究成果がNHKで紹介されました。
-
名古屋大研究グループがALS関与タンパク質異常を発見 (NHK 東海 NEWS WEB)
-
2023/10/1 本年度の基礎医学セミナー生として、横井 駿典君と松井 步未さんが加わりました。
-
2023/8/4 RESEARCH
研究成果を Science Advances 誌上で発表しました。
-
本研究では、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病変で TDP-43 タンパク質の生理的な二量体化・多量体化が障害されて単量体化していることを発見し、神経系培養細胞や iPS 細胞由来運動ニューロンにおいて TDP-43 単量体化が ALS病態を再現することを発見しました。さらに、TDP-43 の二量体化・多量体化を定量する新規測定法「TDP-DiLuc」を開発して検討を行った結果、TDP-43 の単量体化が ALS の早期病態である可能性が示唆されました。本研究成果は、ALS における早期病態解明、バイオマーカーや新たな治療法の開発につながるものと期待されます。
Open Access
Oiwa K, Watanabe S, Onodera K, Iguchi Y, Kinoshita Y, Komine O, Sobue A, Okada Y, Katsuno M, Yamanaka K
Monomerization of TDP-43 is a key determinant for inducing TDP-43 pathology in amyotrophic lateral sclerosis.
Science Advances 9(31): eadf6895, 2023.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2023/8/4 MEETING
第46回 日本神経科学大会 (仙台国際センター)において、下記の通り、研究成果の発表を行いました。
-
山中教授が一般口演「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の座長を務めました。
シンポジウム講演: 遠藤
若手育成塾(口頭およびポスター): 堀内
ポスター発表: 小峯・渡邊・川出・下畑・祖父江・酒井・王・前川・柳澤
-
2023/7/18 遠藤講師がUCLAから当分野に着任しました。
-
2023/7/9 MEETING
第66回 日本神経化学会大会・第64回 日本神経病理学会総会学術研究会 合同大会 (神戸国際会議場)において、下記の通り、研究成果の発表を行いました。
-
山中教授が 河内 泉 准教授(新潟大学 脳科学研究所)と共同で、シンポジウム「神経炎症・免疫・病理から俯瞰する精神・神経疾患研究」をオーガナイズしました。
シンポジウム講演: 渡邊
ポスター発表: 酒井・堀内
-
2023/6/29 山中教授が日本神経科学学会の理事長に就任しました。
-
理事長からのメッセージ(日本神経科学学会 Webサイト)
-
2023/6/17 RESEARCH
アルツハイマー病における脳内脂質代謝異常の意義に関する総説を FEBS Open Bio 誌上で発表しました。
-
Open Access
Kawade N & Yamanaka K
Novel insights into brain lipid metabolism in Alzheimer's disease: Oligodendrocytes and white matter abnormalities.
FEBS Open Bio 14(2): 194-196, 2023.
-
2023/5/22 RESEARCH
研究成果を Journal of Bilogical Chemistry 誌上で発表しました。
-
本研究では、イヌの変性性脊髄症(DM)における原因タンパク質 SOD1 の種特異的な凝集メカニズムを解明しました。 DMのE40K 変異によるイヌ SOD1 の凝集は、イヌSOD1のタンパク質中心部、疎水性が高い領域に「隙間」があるためにヒト SOD1 よりも不安定で凝集しやすいためであることを発見しました。 また、この「隙間」の有無を操作することによって、E40K 変異による種特異的な SOD1 タンパク質の凝集を再現することにも成功しました。 本研究成果は、今後 DM に対する新規治療法の開発につながることが期待されます。
Open Access
Hashimoto K, Watanabe S, Akutu M, Mukai N, Kamishina H, Furukawa Y, Yamanaka K
Intrinsic structural vulnerability in the hydrophobic core induces species-specific aggregation of canine SOD1 with degenerative myelopathy–linked E40K mutation.
Science Advances 9(31): eadf6895, 2023.
名古屋大学からのプレスリリース
-
2023/5/10 RESEARCH
アルツハイマー病における神経炎症の意義に関する総説を Inflammation & Regeneration 誌上で発表しました。
-
Open Access
Sobue A, Komine O, Yamanaka K
Neuroinflammation in Alzheimer’s disease: microglial signature and their relevance to disease.
Inflammation & Regeneration 43: 26, 2023.
-
2023/4/1 当研究室へ新たに下畑 充志 特任助教が加わりました。また、小峯助教と渡邊助教が講師に昇任しました。
-
本年度所属メンバーの集合写真
-
2023/4/1 GRANT
2023年度 科学研究費助成事業(科研費)が、以下の通りに採択されました。
-
山中: 基盤研究A(継続)
小峯: 基盤研究C(継続)
渡邊: 基盤研究C(新規)
祖父江: 若手研究(新規)
川出: 若手研究(新規)
遠藤: 基盤研究C、学術変革A(公募研究)(新規)
また、このほかに
AMED(革新的先端研究開発支援事業)(分担)
AMED(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト)(代表)
JSTムーンショット型研究開発事業(課題推進者)
にも併せて採択されています。
2022年度までのお知らせはこちら